Entries from 2008-01-01 to 1 year

産経新聞への寄稿: 棋聖戦「孤独な営為に深い感動」

6月21日付け産経新聞朝刊文化面に寄稿した、棋聖戦「孤独な営為に深い感動」という文章が、ネット上でも読めるようになりました。 http://sankei.jp.msn.com/culture/shogi/080621/shg0806210815000-n1.htm ・・・・・・ 午前9時の対局開始から午後7時16…

棋聖戦観戦記に若干の補足をしておきます。

渡辺竜王のブログ、遠山四段のブログ、ものぐさ将棋観戦ブログなどで、ご紹介いただきましたが、概ね好評で、ほっとしています。頑張った甲斐がありました。 なにぶんリアルタイムで書かなければならず、長い時間をかけて書くと観戦ができないというジレンマ…

昨日から新潟の「棋聖戦」会場に来ています。

昨日の一時半東京駅上越新幹線ホーム集合で、二人の対局者ともども、新潟市高島屋にやってきました。 棋聖位七連覇を目指す佐藤康光棋聖・棋王も、挑戦者の羽生善治王座・王将も、気力充実、元気いっぱいの様子で、今日これから始まる大熱戦が楽しみです。 …

棋聖戦第一局(6月11日)が行われる新潟へ「特別観戦記者」として行くことになりました。

佐藤康光棋聖・棋王に、羽生善治王将・王座が挑戦する今年の棋聖戦。 第一局が6月11日(水)に開幕します。 来週は丸々一週間休暇を取って、土曜日にシリコンバレーから日本に飛び、その日だけの「特別観戦記者」として、第一局が行われる新潟市「高島屋」に行…

『ウェブ時代 5つの定理』刊行記念講演の映像の一部がYouTubeにアップされていました

三月に八重洲ブックセンターで行なった講演内容の一部(最後の部分と質疑応答の一部)が、YouTubeにアップされていました。きっと最前列でビデオカメラを回していた人がいたから、彼がアップしたものと思います。 「僕はこんな言葉に未来を見てきた― make the …

場所にいっさい縛られないそんな自由を求めて

フォーサイト誌4月号「シリコンバレーからの手紙」(140)に書いた「場所にいっさい縛られないそんな自由を求めて」が、ネット上にアップされました。これが140回、11年8ヶ月にわたって続けた連載の最終回でした。 さていよいよ最終回である。 私自身の核は「…

著作の反響、将棋をめぐる感想、「日と月と刀」

中央公論に掲載された「グーグルに淘汰されない知的生産術」を全文公開したところ、思いがけず大きな反響があった。そして反応の全体がとても好意的だったので、たいへん嬉しく思いつつ、ほっとした。 僕はネットの可能性とともに怖さというか幼さもよく知っ…

グーグルに淘汰されない知的生産術

「中央公論」編集部の田中正敏さんからメールが届いた。「『ウェブ時代をゆく』を語る」をまとめてくださった田中さんである。 「グーグルに淘汰されない知的生産術」ですが、『読売新聞』書評同様、もしよろしければ販売期間終了後(5月9日)を目処にブログ…

「ウェブ時代 5つの定理」のアップデート(1)

不定期になりますが、「ウェブ時代 5つの定理」に追加すべきだと思うような名言や金言に出合ったときは、このブログでアップデートすることにします。 第一回は、Dan Bricklin(Visicalc開発者)のこの言葉。 The most important lesson every entrepreneur mu…

「ウェブ時代 5つの定理」のアップデート(2)

第二回はグーグル創業者、ラリー・ページのこの言葉。 Even when we started Google, we thought, "Oh, we might fail," and we almost didn't do it. The reason we started is that Stanford said, "You guys can come back and finish your Ph.D.s if you…

小飼弾から若きアルファギーク予備軍たちへの愛情こもった本

「小飼弾のアルファギークに逢ってきた」を読んだ。 弾は本書の冒頭を、「ギーク」という言葉の由来について、Wikipediaを引きながらこう説明するところから始める。 もともと "geek" とは、サーカスやパレードなどの見世物で、ヘビやニワトリを食いちぎった…

梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(後編)

まつもとゆきひろさんとの対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(後編)がアップされました。

「私塾のすすめ」(齋藤孝との共著)、いよいよ発売です

今日(5月8日)から書店店頭に並びます。私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書)作者: 齋藤孝梅田望夫出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/05/08メディア: 新書購入: 79人 クリック: 1,862回この商品を含むブログ (314件) を見る平野啓一郎さん…

梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(前編)

「ウェブ時代5つの定理 この言葉が未来を切り開く!」,「私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる」(齋藤孝氏との共著)などの著者である梅田望夫氏と,Rubyの作者まつもとゆきひろ氏。2007年末に行われた対談のあとにあがった「話し足りない」との声から,2回…

ゴードン・ベル(Gordon Bell)「ハイテク・ベンチャーを始めるプログラム」の和訳

「デジタルな広告たち」というブログの「ゴードン・ベル(Gordon Bell)「ハイテク・ベンチャーを始めるプログラム」の和訳」にご注目。 「ウェブ時代 5つの定理」冒頭でご紹介したゴードンの「人生のプログラム」の詳細版の日本語訳を読むことができます。 【…

今年のサンフランシスコ・ジャイアンツは面白いぞ。

久しぶりにメジャーリーグのことを書こう。 今年のサンフランシスコ・ジャイアンツは、前評判が最低で、どんな雑誌の予想もナリーグ西地区最下位。しかも(162試合で)100敗以上するのではないかが定説だった。主砲ボンズがいなくなり、シーズンオフに目立った…

最近はまたブックマークが活動的です。

モノを書くことに関するサバティカルに入ったおかげで、勉強したり考え事をしたりして過ごしています。 かなり長い間、まとまったアウトプットはしませんが、そういう時期はブックマークが活動的になります。 http://b.hatena.ne.jp/umedamochio/ 興味のある…

新著「私塾のすすめ」5月8日刊行

5月8日に新著「私塾のすすめ」(齋藤孝さんとの共著、ちくま新書)が刊行されます。アマゾン、紀伊国屋等で予約が始まりました。 レールのない時代である現代をサバイバルするには、一生学びつづけることが必要だ。では、自分の志向性に合った学びの場をどこに…

カウンセリングルーム:Es Discoveryの書評

あいかわらず、ほぼすべてのウェブ上での感想を読んでいますが、たいへん力のこもった充実した書評を、二回連続で読みました。ブログ「カウンセリングルーム:Es Discovery」による書評です。 ここで、本ブログ読者の皆さんにもご紹介したいと思います。 書…

サバティカルについて

昨日、フォーサイトのラス前(139回)がネット上に公開され、フォーサイト最終回が載っている雑誌が定期購読者にちょうど届いたこともあり、サバティカルについて、このブログを続けるかどうかについての問い合わせも多いので、簡単に補足しておきます。 モノ…

いま自らに問いかける「私自身の核」とは何か

フォーサイト誌3月号「シリコンバレーからの手紙」(139)に書いた「いま自らに問いかける「私自身の核」とは何か」が、ネット上にアップされました。 「五年以内に十二カ月から十八カ月の『サバティカル』を絶対にとる」 と一年三カ月前に書いた。サバティカ…

読売新聞書評欄連載で選び評した12冊の本

読売新聞日曜日の書評欄にある「ビジネス5分道場」という欄の連載を1年間担当し、月に1冊、全部で12冊の本を選んで評した。ビジネス書ばかりを選んだわけではなかったので、すべてビジネスという視点から書かなければならないという制約が、ちょっとしたチャ…

「普通であること」に埋没しない個を

プレジデント・オンライン上で、新著「ウェブ時代 5つの定理」関連のインタビューを受けた第五回(最終回)。 【第五回】「普通であること」に埋没しない個を がアップされました。 ・・・・・・ いま、世界は(以前とは)まったく違う。それは、君たち一人ひ…

「明るくて良い存在」であれ

プレジデント・オンライン上で、新著「ウェブ時代 5つの定理」関連のインタビューを受けた第四回。 【第四回】「明るくて良い存在」であれ がアップされました。 最高の倫理観をもって、物事に対してオープンで正直であれ。 そして隠し事をしてはいけない。 …

『ウェブ時代 5つの定理』刊行記念講演会録がアップされました

昨日、八重洲ブックセンターで行なった「僕はこんな言葉に未来を見てきた― make the world a better place ―」というタイトルの約50分の講演内容が、早速アップされました。どうぞご一読ください。 ・・・・・・ 僕は常々、本は人ひとりひとりを映し出す鏡だ…

新陳代謝のメカニズム

プレジデント・オンライン上で、新著「ウェブ時代 5つの定理」関連のインタビューを受けた第三回。 【第三回】 新陳代謝のメカニズム がアップされました。 ・・・・・・ 「どんなひどいことになっても、とにかく挑戦の数を増やす」という信念をもった人がト…

目からうろこが何枚も落ちたオープンソースの“人間的本質”

フォーサイト誌2月号「シリコンバレーからの手紙」(138)に書いた「目からうろこが何枚も落ちたオープンソースの“人間的本質”」が、ネット上にアップされました。僕が、まつもとゆきひろ氏との対話から学んだことのエッセンスをまとめた文章です。 ・・・・・…

「ウェブ時代 5つの定理」も四コママンガに

「勢川びきのX記:4コマブログ」より。 「「ウェブ時代をゆく」が四コママンガに」に引き続き、「ウェブ時代 5つの定理」も、四コママンガのネタにしていただきました。Thanks!

「選抜チーム」という発想

プレジデント・オンライン上で、新著「ウェブ時代 5つの定理」関連のインタビューを受けた第二回。 【第二回】「選抜チーム」という発想 がアップされました。 Aクラスの人は、Aクラスの人と一緒に仕事をしたがる。 Bクラスの人は、Cクラスの人を採用したが…

累計70万部突破とモノ書きサバティカル

この二年間は自分でもあきれるほどよく働いたが、「ウェブ進化論」から「ウェブ時代 5つの定理」までの計六冊で、累計70万部を突破した。 僕にとってはその数字以上に、2万人を超える読者の感想をネット上で読むことができたことが本当に大きかった(これはこ…