小室直樹の思索をたどる勉強

山本七平「勤勉の哲学」

勤勉の哲学―日本人を動かす原理 (PHP文庫 ヤ 2-1)

勤勉の哲学―日本人を動かす原理 (PHP文庫 ヤ 2-1)

に80ページ以上に及ぶ小室直樹の名解説が書かれていたことは、「山本七平の日本人論」
http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050602/p1
で触れた。「勤勉の哲学」は1979年に、小室による解説は1984年に書かれた。その後の小室直樹の著作を引っ張り出して眺めてみたら、この「勤勉の哲学」の解説が、10年以上経過した後に変奏されていた。まずは1997年に書かれた「小室直樹の資本主義原論」
小室直樹の資本主義原論

小室直樹の資本主義原論

である。そして2000年に書かれた「資本主義のための革新(イノベーション)」
小室直樹 経済ゼミナール 資本主義のための革新

小室直樹 経済ゼミナール 資本主義のための革新

で、最後が2004年に書かれた「経済学をめぐる巨匠たち」
経済学をめぐる巨匠たち (Kei BOOKS)

経済学をめぐる巨匠たち (Kei BOOKS)

だ。この「経済学をめぐる巨匠たち」だけは手に入りやすいみたいなので、是非お薦めしておきたい。ここで挙げた本は、こういうふうに社会や経済のことを教わることができたらさぞかし面白かったろうな、という知的興奮に満ちた本ばかりである。
僕は一冊の教科書をじっくり通して読んで勉強するよりも、たくさんの本をあれこれとつまみ食いしながら考えるのが好きなので、これらの本に加えて、「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」(ヴェーバー)
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 (岩波文庫)

プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 (岩波文庫)

大塚久雄による解説(1988年に書かれたもの)、山本七平「日本資本主義の精神」
日本資本主義の精神―なぜ、一生懸命働くのか (PHP文庫)

日本資本主義の精神―なぜ、一生懸命働くのか (PHP文庫)

と、大塚久雄「欧州経済史」
欧州経済史 (岩波現代文庫)

欧州経済史 (岩波現代文庫)

を副読本として勉強中。
専門家に笑われるのを覚悟でなぜ僕がこんなことを書いているかと言えば、このダイアリーの主要読者たる「二十代・理系・IT好き」の人たちで、文系の勉強なんてきちんとしてこなかった人たちと、今僕が遅ればせながら勉強していることくらいは、是非共有したいと強く思ったからだ。
小室直樹による「勤勉の哲学」解説には、日本が上り坂にあった約20年前に「日本はなぜ強いか」(そして実はその強さの源泉が内包している矛盾)を解き明かすという問題意識が見える。そして1997年に書かれた「小室直樹の資本主義原論」では、逆に一気に「官僚国家日本がなぜダメなのか」という問題意識に変わり、そして1999年以降の問題意識は「イノベーションこそが日本を救う」という問題意識に変わってきているように思う。それぞれの本で解説されている社会や経済や日本についての道理については、山本七平の「勤勉の哲学」や「日本資本主義の精神」、ヴェーバーやその大塚久雄による解説などが底流にあって、その道理をそのときどきの日本に照射して考えるという形でわかりやすく書かれている。
僕は、2000年以降の日本には、「古い日本」と並立する形で「新しい日本」が生まれつつあり、それが1975年生まれ以降の若い世代の日本人たちによってこれから大きく繁栄してほしいし、縁があって関わることになったはてなという会社もその一翼を担ってほしいと思っている。でも、いくら「新しい日本」って言ったって、日本のこれまでと連続している。しかも、この20年で「日本の強さ」と讃えられていたものがそのまま弱さに転じてしまったようにも見えるが、底流を流れている日本人のあり方は、そんなに短期的に変わるものではなかろう。「新しい日本」において、再び強みに転じ得る日本人の本質って何なんだろう。
いやこのエントリーに何も結論もない。そんなことを考えることに興味のある人は、是非、小室直樹の上掲の本の一冊と、その他本エントリーでご紹介した本の中から面白そうだなと思ったものを是非読んでみてほしい、ということだけ。
僕もおいおい、勉強しつつ考えたことを、これからそういうことを考えていく上での補助線のような意味で、このダイアリーで書くようにしたいと思う。