マイクロソフト独禁法事件がもたらしたもの

ニューヨークタイムズ紙「Google This: Is Microsoft Still a Bully?」
http://www.nytimes.com/2005/05/21/technology/21nocera.html
を読む。「独禁法裁判(地裁の終局判決)からもう五年だ」とある。
http://www.venus.dti.ne.jp/~inoue-m/at_antitrust.htm
で年譜を追うことができるが、あれからもう五年になるのだなぁ。確かにその間、マイクロソフトを取り巻く競争環境は激変した。でも、Linuxの台頭、Googleの勃興、Appleの復活・・・とまあ色々あったけれど、相変わらずマイクロソフトはべらぼうに儲かっているし、デスクトップの独占状態は変わらない。独禁法事件って何だったんだろうね、今振り返れば何の意味をもたらしたんだろうね、と裁判担当記者が述懐している軽いコラムだ。
その中で面白かったのは、独禁法事件が、マイクロソフトをおそろしく官僚的な会社に変える効果があったという話である。

On the margins, at least, the trial certainly did bring about change - though not always for the better. Why is Microsoft so bureaucratic? Partly, that's the natural course any big company takes as it gets bigger. But it certainly doesn't help matters that, as the Microsoft general counsel, Bradford L. Smith, puts it, "Every single decision the company makes with respect to Windows is made with a level of antitrust legal advice." Gee - do you think that might gum up the works a little?

独禁法事件の副作用として、ウィンドウズに関わるすべての判断に法的アドバイスが必要になった。確かにこれはイノベーションの芽を摘み、スピードを激減させる劇薬のような気がする。