YouTubeについて(2)

YouTubeでアニメが見られるとかテレビ番組が見られるとか、そういうところにも注目が集まっているが、本来は「Brodcast Yourself」(あなた自身を放送する)がYouTubeのモットーで、サービスの意義は「総表現社会のプラットフォーム」の提供にある。
サンノゼ・マーキュリー紙(5/30)の「The new must-see on your PC: YouTube VIDEO-SHARING SHIFTING ENTERTAINMENT OPTIONS」
http://www.mercurynews.com/mld/mercurynews/business/14697348.htm
は、そんなYouTubeのビジョンや、アメリカ若者文化(YouTubeユーザの31%が18歳から24歳)を概観していて、わかりやすい。まずこの記事の中から、創業者たちが語っている「YouTubeの意義」の部分を取り出してみると、こんな感じになる。

What really motivates people is being seen and getting a response.

We are just trying to help people find an easy way to share their experiences.

It's almost like a challenge now among users to produce more entertaining content.

We are enjoying having a chance to experience things through other people's eyes.

「見られて反応があることが制作動機」「経験の共有」「面白いコンテンツの制作という挑戦」「他者の目を通した経験」といったあたりがキーワード。創業者たちも著作権問題ばかりを問われるので、こういう表現を色々と工夫しているのだろう。
さて、視聴者側(ユーザ側)の文化については、日本もかなり進んでいるので解説は省略し(原文をどうぞ)、映像コンテンツを制作してYouTubeにアップする若者たちについての言及部分を紹介しよう。

One recent night at 3 a.m., Ryan Lee and three friends made a short horror film called ``Pencils'' in their dormitory at San Jose State University. In ``Pencils,'' a dorm is haunted by a girl, a ghost who has been contacted through pencils.
After making the 2 minute, 53 second film, and editing it on his computer with a program called Windows Media Maker, Lee dragged it onto YouTube. So far, 264 people have viewed ``Pencils.''
A criminology major, the 18-year-old Lee says he plans to make more films. ``We're night creatures with sometimes nothing to do,'' he says.

アメリカの大学はほとんど田舎にあり、周囲に遊び場はほとんどなく、寮に住んでいる学生も多い。暇をもてあました彼ら彼女らが何人か集まって、数分のホラー映画を制作してYouTubeでアップする(チープ革命の影響が大だ)。この「Pencils」という映像の視聴者264人を「こんなにもたくさんの人に見てもらえた」と感動するか、少なくて意味がないとバカにするかは、評者の立ち位置によるが、

``People don't want to be the next Spielberg but they want to express themselves,'' says J.D. Lasica, executive director of Ourmedia, a not-for-profit Web site for videos and other content.

J.D. Lasicaの言うように、別に誰もが「次のスピルバーグ」になりたいと思っているわけではなく、自己表現欲求の満足という側面から言えば、264人というのはけっして小さな数字とはいえない。
映画制作だけでなく報道番組的映像の制作もある。

Recently, Donahue chose a video by a Stanford University freshman who filmed President Bush's April visit to Stanford, partially shot while sitting in a tree. Since then, the video has received more than 70,000 viewers and 2,100 comments.
``Anyone can be a reporter and share something happening in their life,'' said Craig, 18, who didn't want his last name used for this story.

スタンフォード大学の一年生(18歳)が、ブッシュ大統領スタンフォード大学訪問を記録した映像。70,000人の視聴者を集め、コメントも2,100ついた。
「誰もがレポーターになって、人生(生活)で起きる何かを誰かと共有できるんだ」
とはこの一年生のコメントだが、18歳ならその可能性に興奮するだろう。「ウェブ進化論」の中でも書いたけれど、「10代の興奮」の記憶が、いずれ新しい技術文化を創造する。
ちなみに文中のDonahueというのは、膨大な投稿映像の中から面白いものを選んでYouTubeのトップに紹介する担当者。10年前のヤフーを見ているようだ。

YouTube has created its own celebrities with a following. Nornna, a young woman somewhere in America, posts almost hourly snippets of her life, such as vacuuming the floor, taking medicine or reading a book.

アメリカのどこかに住んでいる若い女性Nornna。毎時、彼女の日常の姿(床を掃除しているところ、薬を飲んでいるところ、本を読んでいるところ・・・)がアップされている。どの程度の「celebrities」なのか知らないけれど。
さて、著作権問題についてはこう概観されている。

YouTube owes some of its popularity to copyrighted (er, stolen) cultural moments -- shared globally -- such as the Saturday Night Live skit ``Lazy Sunday,'' a parody of two men rapping about cupcakes and going to the movies. Or the C-SPAN recording of comedian Stephen Colbert's speech at a White House correspondents' dinner, making fun of President Bush and the media.
In both cases, YouTube removed the videos once the company was contacted, but some have criticized the company for allowing highly popular copyrighted material to exist on YouTube. The company says that with 40,000 new videos uploaded daily, it is impossible to stop copyrighted material as it comes onto the site. And besides, entertainment companies are often ``seeding'' YouTube, posting videos to promote a movie or television show, says YouTube's Supan.

日本の放送局からの削除請求の話も既に報道されていたが、YouTubeは削除要請があれば違法コピー映像を削除する。でも「違法コピーの存在を許している」こと自身を批判する人たちも多い。でも、日に4-5万(今のところ)といえば、毎時平均2,000(2秒に1つ)もアップされるわけで全数チェックなんてできないし、著作権者自らがマーケティング目的でYouTubeにアップする(「Seeding」)ケースも今後増えてくるに違いなく、実際には違法コピーがアップされていない場合もある。
既存メディアとYouTubeの関係については、「YouTube vs. The RIAA」というブログ
http://www.henryjenkins.org/2006/06/youtube_vs_the_riaa.html
を読んでみよう。

The various media industries are struggling to figure out how to manage this service, which clearly yields them benefits in terms of increased audience awareness and interest in their content.

YouTubeで話題になることで視聴者の認知度が上がるメリットは明らかなので、メディア側も、YouTubeとどう付き合うかに苦慮している現状だ。
いくつかの事例が以下に紹介されている。

The early circulation of a particular Saturday Night Live sketch ("Lazy Sunday") has helped to put YouTube on the map and has helped to increase ratings for the series. There was something funny on Saturday Night Live -- who knew? Many of us saw Stephen Colbert's appearance at the Washington Press Club dinner via YouTube. I suspect it was the only C-Span content a lot of young people had watched in a long time. In both cases, the rights holders -- NBC and C-Span respectively -- had the content removed.
More recently, a friend sent me to the site to see previews for some of the forthcoming Fall television series but by the time I got there, in some cases, the networks had them yanked. It's hard to imagine anything more bone-headed than to shut down grassroots efforts to sell your own products -- whatever else you think about the intellectual property issues in circulating actual program segments.
A few companies -- most notably the MTV Networks (full disclosure -- a sponsor of C3) -- have taken a more enlightened policy towards YouTube -- no doubt because a sizable chunk of young males spend more time these days surfing the web than zapping across cable. Taking advantage of YouTube as a source of viral marketing means letting go some of the control that the networks believe they have over what happens to their content: for some of the broadcasters, this loss of control has been hard to accept (and is complicated in the case of cable networks by expectations of their affiliates that they will be the exclusive source for program content).

確かにC-SPANなんてテレビで絶対に見ないものなぁ。C-SPANのような情報番組ならYouTubeの映像クオリティでOKだし、だらだら一日中流れているC-SPAN映像の中のいちばん面白い場面だけが切り取られて話題になれば、そこだけ見たいもんね。
昨日の「YouTubeについて(1)」に対して、「YouTubeナップスターのようにしない」かどうかは、ここ何年かで人類がどれだけ成長したかの証だ、みたいな熱い反応があったけれど、昨日紹介したWSJ記事も、NBCYouTubeの提携話が話題の中心だったわけで、今後のメディア側の動きが要注目というところ。
最後に「YouTubeについて(1)」の最後で、

創業者の「人としての格、スケールの大きさ」みたいなものが、結局はYouTubeがどこまで行けるかを規定するような気がする。

と書いたが、このことについて若干補足しておこう。
シリコンバレーは、創業者の「人としての格、スケールの大きさ」を常に値踏みしながら、「こいつらはいったいどこまでいける器なんだろう」という問いに対する答を日々確認しながら、前に進んでいる場所だ。僕などが「凄いなぁ」と敬意を表する創業者でも、「米国の上場企業のCEOになれる器ではないね」みたいな判断で、株式公開前に容赦なく切り捨てられるケースもずいぶんたくさん見てきた。YouTubeの場合は、特にこれから賭け金の大きくなったリスクの大きな勝負になるから、結局創業者がどこまでいけるかを決める彼らの「人としての格、スケールの大きさ」が本当にカギを握るのだ。
創業した会社を「こうしたい」という強い「思い」を抱いているのは、突き詰めて言えば創業者なのであり、投資家でも、あとから入ってくる経営陣でもない。特にYouTubeにはセコイアという超一流VCがついているので、YouTubeの経営陣たり得るCEO候補者や幹部候補はごまんと控えている。創業者は、豊富な投手陣をベンチに有する強いチームの先発ピッチャーみたいなもので、その器と調子次第でリリーフ投手が送り込まれる。ただリリーフ投手が送り込まれると、そこからは経済合理性でかなり大半の判断がなされるようになり、創業者の「思い」のようなふわふわしたものが継続しなくなる。
ここで思い出すのはグーグル創業者が、「創業者の議決権を10倍とする特別な株を保有したままの上場」を、クライナーとセコイアという二大VCから「許された」ことの意味だ。
クライナーやセコイアは、シリコンバレーの歴史上の創業者たちの「器の大きさ」についてのデータベースを感覚的に持っている。若者を見ながら、こいつは誰くらいの「器」なんだろう、という値踏みはいつも皆が行っている。つまり、グーグルのページとブリンは、ビル・ゲイツ並みの「器」という判断がなされたことを意味するわけだ。果たしてYouTube創業者の「器」はどの程度なのだろう。それをじっくりと見てみたいと思う。