読んだ本について書くこと

ブログをずいぶん長いこと続け、スタイルの試行錯誤をあれこれと繰り返してきたが、「読んだ本について書く」スタイルだけは、まだ発見できずにいる。なぜそれがうまくいかないのか。そのヒントが保坂和志「小説の自由」

小説の自由

小説の自由

の中にあったので、膝を打って同意した箇所をまず引用する。

だから小説は読んでいる時間の中にしかない。音楽は音であり、絵は色と線の集合であって、どちらも言葉とははっきりと別の物質だから、みんな音楽や絵を言葉で伝えられないことを了解しているけれど、小説もまた読みながら感覚が運動する現前性なのだから言葉で伝えることはできない。
批評家・評論家・書評家の仕事は「読む」ことだと思われているがそれは間違いで、彼ら彼女らの仕事は「書く」ことだ。音楽や絵が言葉で語れないのと同じように、彼ら彼女らは書くものが、自分が読んだ小説と別物にしかなりえないことを承知で、それについて仕事として「書く」。「読むだけでは仕事にならないじゃないか」と言う人がいるかもしれないが、仕事にしないで「読む」人がいる。読者とはそういう人たちのことだ。
批評家・評論家・書評家は、書くことを前提にして読むから、読者として読んだと言えるかどうか疑わしい。書くことを仕事としない読者でも、最近はインターネットで自分だけの書評サイトを持ったりすることもできるから、その人たちがどこまで読者として読んでいるかもまた疑わしい。書くことが念頭にある場合、(略) 読みながら現前していることへの注意が弱くなる可能性が考えられる。(p74)

ほんの一部の人を除いて、ブログで「読んだ本について書こうとする」大半の人は、この引用文中で保坂和志が定義するところの「批評家・評論家・書評家」ではなく「読者」なのである。
僕などはこの文章を読んだあと、自分の専門以外の本のことで「批評家・評論家・書評家」まがいのことをブログで書きたい気持ちなどもともとこれっぽっちもなく、ただただ「読者」でありたいのだ、ということに改めて気づいた。引用部最後の「書くことが念頭にある場合、読みながら現前していることへの注意が弱くなる」というのは全くその通りなのである。「読み終わったらブログに何を書こうかな」というような邪心など全くないほうが読書はうんと楽しく充実する。そして、そういう充実した読書を終えたあとに、何かその本について「書く」必要など全くないのである。
でも、その本を素晴らしいと思ったり、面白いと思ったりすれば、「そういう最低限の感想だけでいいから誰かに伝えたい」という気持ちを持つのは自然だ。その自然な気持ちだけを大切にすればいいのである。その原則を忘れずに、「読者」として、本の存在を淡々と紹介することが、ブログで「読んだ本について書くこと」の本質なのではないだろうか。