ジョブズのスピーチ、Googleと自動翻訳の世界、日本の「パラダイス鎖国」状況のこれからは?

スティーブ・ジョブズのスピーチ
http://pla-net.org/blog/archives/2005/07/post_87.html
が、はてなブックマークの「人気エントリー
http://b.hatena.ne.jp/hotentry
の第一位になっている。このスピーチは今年6月のスタンフォード大学卒業式で行われたもので、行われた直後から心に響く名スピーチだとの声が沸きあがり、すぐにスピーチの全文(英語)がスラッシュドットで公開された。
http://slashdot.org/comments.pl?sid=152625&cid=12810404
「Sotto Voce」(6月15日)でもこんな解説がある。
http://naotakeblog.typepad.com/sottovoce/2005/06/steve_jobs_at_s.html
いま「人気エントリー」の一位になっているのは、このスピーチ全文の日本語訳である。内容の素晴らしさを味わうとともに、英語を勉強するいい素材としても活用されたし。
当たり前のことだが、英語でどれだけ素晴らしい内容のものがネット上にあっても、ほとんどの日本人は読まない。そのことを再認識。それで思い出したのがGoogleの自動翻訳の話。Fast Company誌最新号の「Can Google Stay Google?」
http://www.fastcompany.com/subscr/97/open_google.html
という長文記事は、「Googleの今」を切り取っていて、そこそこ面白い。その中に、Google創業者のBrinが「Googleをどういう場所にしたいか」を話している部分がある。

"Here's the way I think of it," he says. "Is this the place I would want to work if I were graduating from a PhD program now?" (略)
"Yes," he answers. Why? The key reason is that Google lets brilliant computer scientists work on "great technical problems" that provide the intellectual stimulation and challenge they crave. "Artificial intelligence, complex systems, user interface -- all the things I studied as a graduate student, we hit the limits of," he says.

自分がPhDを卒業したらどこで働きたいか。自分たち(brilliant computer scientists)が「働きたい」と思う場所は、知的刺激とチャレンジに満ちた「great technical problems」の解決に邁進できる場所だ。Googleはそういう場所であり続ける。そんな話が出てくる。
そしてこの話の直後に例として出てくるのが、自動翻訳の研究だ。

"We're in a target-rich environment of interesting problems," says Alan Eustace, one of Google's handful of vice presidents of engineering and its head of research. Take the technology for "machine translation" of human language. Right now, Google can automatically translate Web pages from English into a bunch of major languages and vice versa -- German, Spanish, French, Italian, Portuguese, Japanese, Chinese, and Korean. The list will get longer in the next year or two. But that's just the beginning, Eustace says: "The goal is to make the Internet language-independent." Ultimately, all search results will come back instantly in your own language, regardless of what tongue you speak -- and what dialect the pages are written in. Every Google user will be like a delegate in the General Assembly of the United Nations putting on headphones to hear translations of the speaker up front. At the UN, it doesn't matter whether you speak only French and the orator is waxing eloquent in Chinese. The Web will be the same way.

Googleは「地球上の情報をすべて整理し尽くす」というビジョンの中に、「"The goal is to make the Internet language-independent."」つまり、「インターネットを言語を意識せずに使えるものにする」というゴールを明確に意識しているわけだ。
確かに「great technical problems」である。
余談だが、先日、友人のComputer Scientist(Googleに勤めていない研究者)と話をしていたら、彼はこんなことを言っていた。
「確かにGoogleは素晴らしい。研究環境は最高だ。でもGoogleに入った瞬間から、研究者は一本も論文を出さなくなる。Googleのサイトにこんなたくさんの論文が・・・と出ているのは、皆、彼らがGoogleに入社する前に書いたものだよ。そういう閉鎖性にはものすごく抵抗があるんだ。だから自分はオープンソースでやりたいんだ」
確かにIT関連の「great technical problems」の解決は、「Googleオープンソース」の競争になるのかもしれぬ。余談終わり。
さて、日本人のほとんどはネット上で日本語だけを読んでいる。仮にこれから、自動翻訳技術がどんどん進んできたら、昨日のエントリーで議論した海部美知さんが指摘する日本の「パラダイス的新鎖国」状況は、ますます進んでいくのかもしれない。それとも日本語で情報発信できるようになったら、「鎖国から開国へ」と転換していくのだろうか?
またまた余談だが、つい最近、サンフランシスコにしばらく住むことになった日本の二十代の若者と話す機会があって、「どう? こっちにずっと住みたくなった?」と聞いてみた。「いやぁ、生活するのに不便ですよねぇ、東京に比べて圧倒的に」と彼は言う。「そんなに不便かなぁ。たとえば、どんなところが?」と僕は聞いた。「疲れたら、マッサージとかすぐにしてもらえるし・・・」彼は言う。マッサージは話を面白くするための誇張なんだろうけれど、確かに東京に住んでいると、24時間、徒歩圏内に生活密着サービスがこれでもかこれでもかと用意されているから、それに慣れると、確かに他の国には住めないな。一応、最低限の食い物や生活必需品は予め調達しておくとかしなくちゃいけないしね。
時間を気にせず気ままに暮らしていて、「腹減ったなぁ」と思ったら、深夜であろうと早朝であろうと、ちょっと歩けば何かが食える、生活必需品もたいていのものはコンビニで手に入る、という東京の便利さを「当たり前」と思うと、他の国は皆不便に見えてしまう。
やっぱり日本の「パラダイス鎖国」状況は、これからさらに磨きがかかっていくんだろうなぁ。