ネット世界の今を包括的に眺める二つの長文記事

一昨日の「Web 2.0、Remix、Mash-ups
http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050718/p1
では、Business Week誌の「Mix, Match, And Mutate」という記事
http://www.businessweek.com/magazine/content/05_30/b3944108_mz063.htm
を紹介したが、この記事に加えて、今を包括的に眺める良い長文記事が二つあるのでご紹介しておこう。一つはTechnology Review誌の8月号に掲載された「Social Machines」(論考Aと呼ぶ)。
http://www.continuousblog.net/2005/07/social_machines.html
もう一つはBusiness 2.0誌7月号に掲載された「How to Ride the Fifth Wave」(論考Bと呼ぶ)
http://www.business2.com/b2/web/articles/0,17863,1071030,00.html
である。論考Aと論考Bのサブタイトルを並べると、

Continuous computing: the proliferation of cheap mobile gadgets, wireless Internet access for everyone, a new Web built for sharing and self-expression... suddenly, computing means connecting. (論考A)

Cheap computing, infinite bandwidth, and open standards are powering an epic technological transformation that will churn up huge new opportunities -- and perils for those who can't adapt. (論考B)

強調点こそ異なるが類似の問題意識で書かれたものであることがわかるだろう。両方を読むときの補助線に、論考Aの筆者が論考Bを読んで書いたBlog「The "Fifth Wave" of Computing」
http://www.continuousblog.net/2005/07/the_fifth_wave_.html
をご紹介しておこう。

In the July issue of Business 2.0, senior writers Michael Copeland and Om Malik argue that computing is entering its fifth wave, an "epic technological transformation" comparable to the introduction of mainframes in the 1960s, minicomputers in the 1970s, personal computers in the 1980s, and networking and the Internet in the 1990s. The three forces feeding this new wave, they say, are cheap, powerful computer hardware, especially mobile phones and handhelds; broadband Internet access from almost anywhere; and "technological openness," meaning the emergence of a "global tinkerer's workshop, where thousands of creative minds are constantly cobbling together code that entrepreneurs and even established businesses can cannibalize, free of charge, for parts to build new software systems."

冒頭のこの文章の大半は論考Bからの引用である。論考Bで言う「第五の波」は90年代のインターネット(第四の波)に続く大きな新しいパラダイムで、その引き金になっているが「cheap, powerful computer hardware」と「broadband Internet access」と「technological openness」だ。そして、

Now, compare those three forces to this blog's tagline: "Mobile Devices + Wireless Everywhere + Web 2.0 = A Social Revolution." On the first two elements, we're in exact agreement. And what Copeland and Malik call openness, I'm simply calling Web 2.0: a set of standardized, remixable tools for building sophisticated Web-based software services. When I talk about Web 2.0, I have the same examples in mind as those cited by Copeland and Malik (Amazon Web Services, Google's APIs, et cetera).

論考Aで主張する「Mobile Devices + Wireless Everywhere + Web 2.0 = A Social Revolution.」という自らの方程式と比べて、第一、第二のポイントは全く同じで、第三のポイントが違って見えるけれど、論考Aで言う「Web 2.0」は「a set of standardized, remixable tools for building sophisticated Web-based software services」なので、論考Bの「technological openness」で事例として紹介されている「Amazon Web Services, Google's APIs, et cetera」と全く同じ意味だ。付け加えれば、一昨日の「Web 2.0、Remix、Mash-ups」または「Mix, Match, And Mutate」も全く同じ文脈に置くことができる。つまり、この論考Aと論考Bは、双子のようなものなのである。
ちなみに僕が以前に、「次の10年」を考える上での三つのキーワードとして挙げたのは、「Cheap Revolution」(論考ABの第一のポイントと関連)「インターネット」(論考ABの第二、第三のポイントと関連)「Open Source」(論考ABの第三のポイントと関連)であった。その後は「Cheap Revolution」「Web 2.0 & Google」「Open Source」を三つのキーワードとすべきかなぁと思い始めているが、いずれ考えがまとまったところで稿を改めて書くことにしようと思う。
このくらいを補助線に、興味のある人は是非、この論考Aと論考Bの原文を読んでみてください。ちなみに論考Aは、一つの章ができるごとにBlog「Continuous Computing」
http://www.continuousblog.net/
上に公開され、読者からのフィードバックを受けながら公開で書き続けられ、全部できあがったところでTechnology Review誌に掲載されたものである。筆者自ら「Openness」(第三のポイント)を身体で感じようとする努力に敬意を表したい。