次の10年はどういう時代か(7): Mass collaboration

benkler教授インタビューは、元々は「Power of Us」というBusiness Week誌特集のオンライン・エクストラであったのを思い出したので、元のカバーストーリー「Power of Us」
http://www.businessweek.com/magazine/content/05_25/b3938601.htm
も読んでおこう。ここでは「Peer Production」という言葉ではなく「Mass collaboration」という言葉が使われている。Bubble Generationは「Collaboration vs Production」
http://www.bubblegeneration.com/2005/06/collaboration-vs-production-ok.cfm
というエントリーを書いていて、Collaborationという言葉ではなくProductionという言葉を使うべきだと主張している。

Collaboration implies that people aren't self-interested - that they're altruists helping each other produce things out of the goodness of their hearts.
I think this is a pretty big error for people who are thinking seriously about peer production to make. If you assume people are altruistic, you'll end up setting exactly the wrong incentives for peer production.
But if you (in the face of a serious lack of evidence) assume that people are still mostly selfish, you'll set strong incentives for them to internalize some kind of peer production gains.

Collaborationという言葉に内包する利他的な響きによって、今ネット上で起きている現象を誤解される可能性があるということである。だから「'massively distributed production'」という意味での「Peer Production」を現象名として推すわけだ。それはさておき、「Power of Us」の冒頭はSkypeの話。

The result: a self-sustaining phone system that requires no central capital investment -- just the willingness of its users to share. Says Skype CEO Niklas Zennström: "It's almost like an organism."

Skypeを例として挙げつつこう定義し、今起ころうとしている現象をこう総括する。

The nearly 1 billion people online worldwide -- along with their shared knowledge, social contacts, online reputations, computing power, and more -- are rapidly becoming a collective force of unprecedented power. For the first time in human history, mass cooperation across time and space is suddenly economical.

知識、ソーシャル・コンタクト、評判、計算能力等々をオンラインでシェアする世界中で10億人が未曾有のパワーとなりつつあるというわけである。この文章の最後「suddenly economical」が重要で、やはり「Cheap Revolution」、つまりコスト構造の大変化が閾値を超えたことで、画餅だったアイデアが真に現実のものとなりつつあるのである。
よく「そういう話は十年前からさんざん聞いていたよ」みたいな訳知り顔をする人がいるが、そういう人ほど素直に人の話を聞かない「困った人」になりつつあるんだよな、最近特に。ちなみに日本IT企業の幹部にそういう「困った人」が案外多く、情報通を自認しているにもかかわらずここ数年の動きについていけない状態になっているタイプの人が、実はいちばん始末が悪い。むしろ他分野で一流の仕事をしてきた事情通ではない幹部の方が、素直に新しい事象に対応できるのかもしれないなと思う昨今である。