Blog論2005年バージョン(6)
次に、情報がオープンであることの価値、情報を発信することの価値について書こうと思っていたが、これまでのエントリーに対する2つのトラックバックを読むことから、そのテーマを考えたいと思う。
「したいのにできない」のか「そもそもしたくない」のか
企業人の情報発信について、僕のこれまでの論で欠けていた部分を補ってくださったのが、id:codemaniaxの「Re: 誰がBLOGを書くのか」
http://d.hatena.ne.jp/codemaniax/20050429
である。企業人でもかなりの数の人が、情報発信自身の価値を理解し、情報がオープンであることによって生ずる意味を理解しているという前提、つまり「したいのにできない」という前提で、僕は「忙しさ」だとか「組織の問題」とか「専門家の姿勢」全般についての日米比較などを取上げてきた。しかしそもそももっと根本的なところに問題があるんだよ、と言っているのがこのエントリーだと思う。そしてご自身のオープンソース・コミュニティへのコミットメント経験やそこで生まれた価値を踏まえて、このエントリーはとても説得力がある。確かに(4)でご紹介した吉岡さんのエントリーの中にも、
日本の企業に長年努めていて、情報発信を自らしなければいけないという状況というのはまずない。そもそも自由に発言をするインセンティブがない。そーゆー訓練もしてきていない。
という文章が出てきたわけだが、この部分に呼応した内容でもある。彼の結論は、
まぁ、「総論賛成各論反対」のカルチャーとか日本的大企業の陰湿さとかいろいろあるんだろうけど、やっぱり、そういう「経験」がない、そしてメリットが分かってないことが一番の要因なのだろうと思う。
である。
でも、そういう価値観は、そういう経験をしていない人たちには絶対に分からない。それはこの会社に入って、今の職場の人たちを見ていて実感した。「コミュニティ活動をするモチベーションは何?」とよく聞かれるのだが、基本的には自分をアピールする場であり、自分の会社以外の人たちと協働作業をする場である。そういうところでの活動や人間関係が、いざというときのリスクヘッジにつながったりする。
そうすることに何のメリットがあるのか知らない人は非常に多い。で、そういう活動を否定的に見る人も多い。否定的に見るだけならまだしも、他人のやっていることを否定しようとする人もいる。僕がもっとも不快感・反発を覚え、この人たちとは相容れないと感じる一瞬である。最近は、そういう人たちには「(終身雇用を前提に)沈没する船にずっと乗ってれば」と思うことにしている。
(4)で書いた「新しい日本」と「古い日本」の鮮やかな対比にもなっている。是非ご一読されたし。
Blogを書くことで成長するということ
そしてもう一つは、「fladdict.net blog」の「知的生産性のツールとしてのブログ」
http://www.fladdict.net/blog-jp/archives/2005/04/post_48.php
というエントリーである。彼の結論は、
実際ブログを書くという行為は、恐ろしい勢いで本人を成長させる。それはこの1年半の過程で身をもって実感した。
デビューしたての1年半前のアホ文章と最近のエントリを比較すると一目両全だったりする。劇的ビフォーアフターですよホント。
ブログを通じて自分が学習した最大のことは、
「自分がお金に変換できない情報やアイデアは、溜め込むよりも無料放出することで(無形の)大きな利益を得られる」
ということに尽きると思う。
という極めて本質的な言葉にまとめられている。引用の最初二つは「自らが成長する」ということ、引用の最後の一つは「情報をオープンにすることの価値」ということである。
情報をオープンにすることの価値
前者については原文を当たっていただくとして、後者について詳しく書かれている部分をもう少し引用させていただく。
以前も情報をブログに載せるメリットみたいのを書いたけど、いくら情報を個人で囲い込んでも、情報や技術はそう簡単には独占できない。短期的に独占できても、いずれは誰かが類似技術を発表してしまったりする。ところが逆に自ら1次情報の発生源となっしまうと、それはお金には成らなくても、名声、評価、人脈といったモノに変化するようだ。たまには何故か自分が情報のアドバンテージを握れたりもした。一方で身の丈以上の評価をされて、困惑や恐縮することもありまくりでした。
引用文中から引用されている「開発者の為の実装系webマガジンCodeZine」というエントリー
http://www.fladdict.net/blog-jp/archives/2005/04/webcodezine.php
も面白い。
まず個人にとってのオープンソースとかブログとは何か。それはポートフォリオであり、面接であり、己の能力と生き様をそのままプレゼンテーションの装置として機能する。リファラーやTBは、業界内のリテラシーの高い人間の位置を教えてくれるし、記事を書き続けることで人との繋がりも生まれていく。転職活動をする場合、相手が読者ならば自己へのコンセンサスがある状態から交渉を始めるアドバンテージを得られる。それだけのものが、金も人脈も後ろ盾のない人間が手に入れる唯一の手段が、情報の開示なのだと思う。
ここは、個人にとってのオープンソースやブログの意味についての部分だが、
いつも思うのだけど、僕みたいな業界の辺境の住人にとって、コードや技術は隠すよりもオープンにするメリットのほうが絶対に大きい。サービスをパッケージ販売できる体力があるならばともかく、サイトレベルでのウェブ製作業のような世界では技術の独占にメリットは殆どないように思える。なぜならば技術を独占したところで、1社が全ての顧客を独占することが不可能な世界だからだ。だからゲームのルールとしては「いかに1つの最先端技術を持つか」ということではなく「いかに多くの技術で上位陣に属せるか」の方が重要なんだと思う。
この2−6−2の法則に基づいた椅子取りゲームでは、オープンソースあるいは情報公開は極めて強力な武器となりえるんじゃないだろうか、個人にも企業にとっても。
この指摘は、企業戦略論の観点からも鋭いものである。最初にご紹介したid:codemaniaxのエントリーでも、オープンソース・コミュニティでのご自身の活動がリアル世界でもいかに実質的に有効だったかが詳述されている。こうした基本的考え方が浸透していくと、企業人の情報発信も少しずつ進んでいくのであろう。僕自身のこの部分についての感想は、短期悲観・長期楽観という感じである。