グーグルとテレビ局の権利交渉の本質

フォーサイト誌11月号「シリコンバレーからの手紙」(123)に書いた「グーグルとテレビ局の権利交渉の本質」
http://www.shinchosha.co.jp/foresight/web_kikaku/u123.html
が、ネット上にアップされました。

十月十四日、ナリーグ優勝決定シリーズ第三戦「ニューヨーク・メッツセントルイス・カージナルス」をテレビ観戦していたら、観客席にスティーブン・タイラー(ロックバンド「エアロスミス」のヴォーカリスト)の姿があった。一緒にテレビを見ていた妻が言う。
「私がいままでに聞いたアメリカ国歌の中で、スティーブン・タイラーが球場で歌った国歌がいちばん素晴らしかったのよ」
「へぇ、見てみたいなぁ」
 メジャーリーグ好きの私たちは、過去の重要な試合のビデオは撮って残してあるのだが、その中にあるのかないのかもわからないし、該当箇所を探すのも面倒だ。それでふと思った。
「ひょっとして、ユーチューブに上がっているかもしれないよ」
 妻はすぐにパソコンのある部屋に行き、ユーチューブの検索機能に「Steven Tyler, National Anthem」と打ち込んだ。
「あったぁ」という声に続いて、スティーブン・タイラーの国歌が聞こえてきた。二〇〇四年十月二十三日のワールドシリーズ第一戦が始まる直前のセレモニー映像が、妻のパソコンで再生されていたのだ。
ボストン・レッドソックスが三連敗から奇跡の四連勝でニューヨーク・ヤンキースを倒したあの二〇〇四年の興奮、一九一八年以来初めてワールドシリーズを制覇したレッドソックスの狂喜乱舞、ボストンの本拠地フェンウェイパークの熱狂……。
 それらがつい昨日のことのように思い出された。人々の記憶の奥底に眠る映像の断片が、時空を超えて自由に連動する新しいテレビ視聴のスタイルは、これまでの受け身一方の視聴とは全く違う経験である。
・・・・・・・

全文は、新潮社「フォーサイト」誌サイトでお読みください。
追記: このエントリーを読んだid:rintaromasuda
アメリカ国歌斉唱集」
http://d.hatena.ne.jp/rintaromasuda/20061216/1166269466
というのを作ってくれました。いろいろ聴き比べてみてください。

アマゾンの「Best of 2006 和書総合ランキング」で「ウェブ進化論」が年間第四位に!!!

すごく驚いたのですが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/feature/-/1000017806/ref=amb_link_19666006_1/250-7822474-3349865
アマゾンの「Best of 2006 和書総合ランキング」で「ウェブ進化論」が年間第四位になりました。
アマゾンで売れるタイプの本だったこと、発売が二月だったので年間という意味で有利だったこと、がその理由としてはあるのですが、それにしても、第一位「ハリー・ポッターと謎のプリンス ハリー・ポッターシリーズ第六巻 上下巻2冊セット (6) 」、第二位「国家の品格」、第三位「鏡の法則」に次いで第四位とは本当に驚きました。ちなみに第五位が「ダ・ヴィンチ・コード(上) 」でした。

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)

2006年は、僕にとって、生涯忘れられない年になりました。

土井英司のビジネスブックマラソン

「毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン
http://blog.mag2.com/m/log/0000135008/108036231.html
の「本日の一冊」で「ウェブ人間論」が紹介されました。日刊書評で879回ということは、もう丸二年半くらい続いているんですね。
http://eliesbook.co.jp/greeting/
を読んで、ああアマゾンの土井さんか、と思い出しました。今は独立されたんですね。

出版マーケティングコンサルタント / ビジネス書評家
エリエス・ブック・コンサルティング代表取締役
日刊書評メールマガジン「ビジネス・ブック・マラソン」編集長
(略)
2000年にAmazon.co.jp立ち上げに参画。 エディターとして本の選定や著者インタビュー、書評執筆を担当。その後バイヤーとしてビジネス書、語学書、コンピュータ書を担当。