グーグルが仕掛けた米ネット列強の投資競争

ウェブ進化論」関連のいくつかのインタビューで、グーグルという突然変異の登場がなければ、アメリカのネット列強(Amazon, Yahoo!, eBay)ももっとのんびりとした感じで進化していただろう、という話をした。
現実にはいま、次世代の覇権を競う米ネット列強間で熾烈な投資競争が起きている。
ウォールストリート・ジャーナル紙のこの記事「Heavy Spending Becomes a Fact Of Life for Many Web Companies」
http://online.wsj.com/article/SB114170450561091194.html
に、数字がいろいろと出てくる。

Amazon, one of the oldest Web survivors, spent $451 million on technology and content last year. Some analysts predict that spending will grow about 30% this year, to about $587 million. Capital spending is expected to grow to about $225 million from $204 million in 2005.
At online auctioneer eBay, product-development costs rose 36% last year to $328.2 million, though they remained flat as a percentage of revenue. In 2004, the jump was 51%, to $240.6 million. Yahoo has seen capital expenditures rise as a percentage of revenue in two of the past three years.

Google shows how capital-intensive a virtual business can be. The Web-search giant's business doesn't require big warehouses. But it still laid out $838 million last year, primarily on computer servers, data centers and networking equipment required to operate its consumer services.

Googleのインフラ投資が2005年に1,000億円規模。半端な額ではない。このインフラ投資競争は、Googleが、ここが競争の場となれば「自社に利あり」と考えているからだ。インフラ投資競争で競争相手を振り落としてしまおうと考えているからだ。インフラにおけるアーキテクチャ優位(「ウェブ進化論」第二章で詳述)が、投資額が大きくなればなるほど効いてくると見ているからだ。

At the same time, Amazon has been bulking up. Last year, it hired 3,000 people, more than the 2,659 recruited to Google and the 2,185 who joined Yahoo.

Googleはここ1年で2,659人採用。一日10人平均くらいだろうか。その約半分が、おそろしく倍率の高い、厳しい採用プロセスを経た技術者たちだ。
ところで、Googleエリック・シュミットのインタビューが3月24日の日経新聞に大きく出ていた。

 ――前四半期は八割増益だがアナリスト予想に届かず、四百七十ドルを超えた株価は三百四十ドルに低下。四百億ドルの時価総額を失った。
 「二年前の株式公開時に長期的視野に立った経営を貫くため四半期ごとの業績見通しは開示しないと宣言した。市場の評判が悪いのは知っているが、短期的利益を求めるあまり違法行為に手を染めた企業があったことも忘れないでほしい」
 「短期予想を開示しない企業の方が投資効率が高いとの学術研究もある。我々の方針に賛同する人が株を買えばよく、全員に株を買えとは強制していない。手元資金は株主配分より企業買収や研究開発など成長投資に回す」

僕自身、2年前の「Googleの異例の株式公開」については強く批判したことがあるから、記者のこういう質問の主旨はよく理解できるが、よくも悪くもGoogleは「我々の方針に賛同する人が株を買えばよく、全員に株を買えとは強制していない」と宣言したうえで株式を公開したのだ。
ネット列強間の競争を制するために、Googleはこれからも徹底的に、「企業買収や研究開発など成長投資に回す」という施策を貫いていくだろう。
エリック・シュミットの最近の発言を読んでみると、「Google's Schmidt Clears The Air
http://www.pcmag.com/article2/0,1895,1939258,00.asp

Beyond advertising, the next growth area is likely to be where customers buy content, such as videos and books. In these areas, most of the revenue goes to the copyright holder, but services like Google take a cut.
Already, he said, video sites like video.google.com are growing very fast and are in a constant state of overload. But, he said, "The next 6 months is when video really takes off."
He said he didn't know whether the biggest market for video would be free videos with ads, videos for sale, or a hybrid model. "One of the things about the Internet is that every experiment is tried," he said.

今後も広告がビジネスモデルの柱だが、さらにコンテンツ販売の手数料にも次の成長領域の可能性を見ているようで、コンテンツ販売における競争優位も、Google的な「インフラと技術力の凄さ」に、もしなるのだとすれば、Googleが他の列強をふるい落とせると見ているのだろう。
そしてシュミットは、覇権争いの競争相手は長期的にみれば、ヤフーではなく、最終的にはカネをふんだんに持っているマイクロソフトとの勝負になると見ている。

He seemed not to be worried about Microsoft's entry into the ad serving market, noting that already many advertisers share both Google and Yahoo. He said it was not obvious that the economics would be hurt by a third entrant, because the model of targeted ads will eventually lead to the true economic value of the advertising.
But he did say he saw Microsoft and not Yahoo as the long-term primary competitor, because of its money in the bank and history.

未来が本当にそうなるかどうかはともかく、情報の断片を継ぎ合わせてみれば、Googleが今どういうことを考えているのかはだいたい想像ができる。