入門篇・ネット時代の「知的生産の技術」(1): 最近の情報フロー

これから「知的生産の技術」的な話をときどき書くことにしようと思う。
ネット上の道具が次々と新しく用意されるので、「知的生産の技術」もそれにあわせて日々チューニングさせていかなければならない。
2005年末時点での「情報フロー」をまとめておこう。
(1) 英語圏IT・ネット関連サイトは、RSSリーダーでまず眺める。
http://r.hatena.ne.jp/umedamochio/
今日現在で71個登録してある(けっこう厳選してあるつもり)。エントリーごとに更新されてどんどん溢れてくるRSSリーダーだと20個くらいが適正かなぁと最初思っていたが、慣れるとかなり増やしても大丈夫だということがわかってきた。出張中もRSSリーダーの新規分だけは、ぱっぱと眺めておく。
WSJやNYTといったニュースサイトに行かずとも、大切な記事は、登録してある複数のサイトで言及され、そこからたどればよいので、商用ニュースサイトの巡回はあまりしなくなった。発見した面白いBlogはもちろん都度RSSリーダーに登録する。
(2) はてなブックマークの「最近の人気記事一覧」と「注目の記事一覧」と「お気に入り登録してある20人強によるブックマーク」と、日本語圏用RSSリーダー(現在60個登録)で、日本語圏を眺める。
http://b.hatena.ne.jp/hotentry
http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
http://b.hatena.ne.jp/umedamochio/favorite
http://r.hatena.ne.jp/umedamochio/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/
(3) (1)(2)のプロセスで、気になったエントリーはタグをつけて、はてなブックマークに放り込んでおく。週に一回くらいは、ブックマークしたものだけをまとめて眺める。
http://b.hatena.ne.jp/umedamochio/
ポイントは、RSSリーダーからブックマークまで、僕の「情報フロー」と全く同じ流れを誰でも体感できるよう、その全部が公開されていること。どうぞ自由にお試しください。
それでなるほどこういう「流れ」なのかということがわかれば、あとは巡回したいBlogを自分のRSSリーダーに登録し、巡回したいBookmarkerを自分のブックマークの「お気に入り」に登録し、自分用のブックマークを作れば、自分用の「情報フロー」が出来上がる。やってみるとわかるが、こうやって手作りで、自分にとって大切な情報源を新しい道具にぶち込んでいくだけで、雑誌や新聞のような予めパッケージされたメディアに依存しなくても、自分用にパッケージされてそこそこ読みやすい情報を、日々自動的に受け取ることができる。そしてそのプロセス全体がネット上に公開されるから、知人とシェアするのが実に容易になる。
以上、ネット・リテラシーがそれほど高くない同世代の友人向けの入門的エントリー(1)でした。
追記: このエントリーをブックマークした人の中に、「おっさん」というタグをつけた人がいて、笑った。