「次の十年」のキャリア構築と「個のエンパワーメント」

「Fast Company」という雑誌があり、創刊十周年を迎えた。となれば特集号は「次の十年」がテーマとなること必定で、その号がようやくネットで読めるようになった。
http://www.fastcompany.com/magazine/103/
興味のある人は色々な記事を散策してみるといい。僕も全部読んだわけではないが「次の十年」を象徴する大きなトレンドとして、「個のエンパワーメント」というテーマは絶対に避けて通れないのだ、ということをいくつかの記事から強く感じた。
たとえば、「Fast Talk: What's the Biggest Change Facing Business In the Next 10 Years? 」
http://www.fastcompany.com/magazine/103/fast-talk.html
という記事は、十人のビジョナリー・タイプの人たちに「次の十年」について語ってもらうという企画。中で、元インテル副社長のAvram Millerは、

The cornerstone for this millennium is the end of time and space.

次のミレニアムは、時間と空間の終焉、つまり我々一人ひとりが時間と空間の制約を感じずに生きる時代だと言い、

Fewer and fewer people will want to be employees of corporations, because corporations don't have anything to offer. Corporations don't provide security and provide fewer and fewer benefits. People may find new ways to sell their skills. I can imagine eBay or the equivalent of eBay being in the business of letting people bid on work all day long.

会社が個に提供できるものがなくなるため、会社の従業員になりたいと思う人は減り続け、個がそのスキルを売る新しい手立てを見つけるだろうと言っている。
Esther Dysonは、こんなことを言う。

"There is an erosion of power going on. Specifically, the online world has eroded business's power. People increasingly will personalize their Web experience and determine how they interact with their environment and the people around them. The Web creates transparency, which will make competition tougher and in turn, business better. When a company messes up, it will be very visible. People will blog about it, review it, and expose a company's flaws and pitfalls. Businesses will have to respond to this increased transparency by hiring and retaining better people. And in any case, we'll see a new wave of smaller companies focused on specific needs, in part because they can outsource or partner for the commodity part of their operations or offerings.
There will be a profound change in psychology as people realize how much power they hold. There has always been a general perception that we shouldn't mess with authority-- when authority is exactly who we should mess with. Empowered people are going to begin to realize this.

「an erosion of power」「Empowered people」は、「次の十年」を考察し続ける彼女の最近の大テーマのようだ。
さて、同じ号の別の記事「Creating a Gem of a Career」
http://www.fastcompany.com/magazine/103/playbook-gem.html
は、キャリア構築の未来についての話。若い読者の方々には興味深い内容だと思う。
冒頭のリード文で、

The ensuing 10 years have seen everything from the rise of online job boards to the Brand Called You, the birth of blogs to offshoring. All of these developments have had a significant impact on the way we manage our careers--and the next 10 years promise to be just as dramatic. A number of technological and demographic trends still in their infancy will shape the way you develop and guide your professional life in the decade to come. Here's how to ride those waves.

と書かれているように、これまでの十年で生まれた「力の芽」(「ウェブ進化論」で使った新しい言葉)によって、「次の十年」のキャリア構築のあり方は大きく変わると説く。
五つの波について書かれている。ここでは第一の「Spin Out Your Network」だけ解説するので、あとは自由に読んでください。
学生の間でのSNSの普及は、日本もアメリカも凄い。アメリカの学生の間での「mixi」に相当するのがFacebookである。

Now even an average student who doesn't think much about networking in the traditional sense will already have dozens of "friends" in his or her Facebook network (an online directory for college and high-school students and alumni) before leaving campus. "We are amazed by the sheer number of grads staying connected to others today," says Christopher Morris, the director of MBA career management at the Wharton School. Because sites such as Facebook are viral, the new friends you acquire give you access to all of their friends. The result? People are entering the workforce with hundreds of contacts--and they're eager and ready to deploy them.

とにかく若者のほとんどが厖大なネットワークを持った状態でキャリア構築を行う時代だということである。これは明らかに、我々の時代と全く違う。
そして皆、プライベートな情報の開示も含めて、旧世代には理解できないほどものすごくオープン。そして、おそろしいスピードで厖大な量の情報を皆がシェアする文化。

Today's power networkers aren't just hoarding contacts but sharing information in unprecedented amounts at unbelievable speed. "They're far more open about discussing their private lives, from what they did at that party this weekend to salary information about their jobs," says Morris. "What used to be difficult to get, you can now just ask [for]."

そしてこの記事では、そのカルチャーを、

warp-speed, ultraconnected culture at work

と称する。言い得て妙である。そしてチーム、プロジェクト、協力という感覚を皆が共有していて、たとえば何か技術的な問題に直面すればギークの友人にIMで尋ね、問題を解決する。会社の境界など考えずに、外部の人間の知恵を求める。

"This is a group with a team, a project, and a collaborator mentality," says Alice Snell, VP of the talent-management research division at Taleo, a San Francisco-based company that produces human-resources software for companies such as Citigroup, Honeywell, and Dell. If there's a tech problem, their first instinct is to instant-message a geek buddy for advice on how to fix it. If they're on a product-development team, they'll reach out to friends for input, not necessarily caring whether they're observing traditional corporate boundaries. And if they hate their boss, maybe they'll post that on their blog.

そしてこうした若者文化は、米国企業の仕事の仕方や組織のあり方を、今後大きく変えていく可能性が強い。よって、「個」にとってのネットワークの重要性が、さらに増してくる。当然のことながらSNSをはじめとする道具は道具にすぎず、その道具を使いこなして、いかに自分にとって「真に価値あるネットワーク」を構築し、維持し続けることができるかがキャリア構築の鍵を握る時代がやってくるはずだ。この記事は第一の波をこう総括している。

「表現者として飯が食えるか」についての貴重な証言

ウェブ進化論」の内容に関して、住太陽(スミモトハル)さんからトラックバックをいただいた。
http://www.motoharusumi.com/jobs/clarifying_the_web/communicator_and_the_evolutionism_of_web.html
現実に本気でアドセンス、アフィリエートに取り組むと、個人でいくら稼げるかについての貴重な証言です。

ウェブに関するなにがしかの専門家であるという立場は確実に存在し、だからこそ、Adsenseであれ、アフィリエイトであれ、やってみるからにはそれなりの力を注いでいます。僕の気持ちとしては、ウェブに関するなにがしかの専門家として、やってみる限りは、それで「飯を食う」程度のことができなくて、何を偉そうなことが言えるか、という気持ちがあるわけです。もちろん、勤めに出ている人たちとは始めから環境が違います。Adsenseであれアフィリエイトであれ、それに本気で取り組むだけの時間を捻出できますし、やるからには「小遣い程度になればいい」というような気持ちではありません。なにがしかの専門家としてのプライドのようなものをかけて取り組むわけです。

という決意のもと、住さんは以下のような収入をあげているとのこと。

この結果、僕がこの種の広告収入で得るお金は、2005年9月に既存のサイトにAdsenseを貼り付け、その当月にいきなり980ドル程度の報酬を得たところから始まり、その後のアフィリエイトへの参加などで報酬は増え続け、今では月間70万円程度に達し、今も増え続けています。この種の「富の分配システム」を活用し始めてから、わずか半年しか経っていませんが、このようなことは現実に可能であり、単に「飯が食えるか」という点で言えば、既存メディアで表現を行って報酬を得るよりも、ウェブ上の広告収入のほうが遙かに率がよいのです。

そしてこう結論付けられています。

既存の表現者たちは他に収入の途があるために、そのインパクトを積極的に活用していないだけだと、僕は思います。

僕が想像していた以上に、先進国においても「富の再配分」の意義が大きくなっていくのかもしれません。さらに、具体例を集めながら、より深く考えていきたいと思います。
追記。
「「文章によるネット上の表現」と「儲かるアフィリエイトサイト」はやはり別ではないか?」
http://diary.yuco.net/20060323.html#p01
もたいへん勉強になる。