Crowdsourcing

「群衆の叡知」(Wisdom of Crowds)を利用し価値を創出する行為に、これまでは「これだ!」という名がついていなかった。
ウェブ進化論」第五章「オープンソース現象とマス・コラボレーション」の中でも議論した「群衆の叡知」に関わる大きな流れを、企業や組織がこれからどう戦略的に活用していくかという話である。
ここに「Outsoucing」ならぬ「Crowdsourcing」という言葉を発明し、この言葉を広く一般に普及させるとともに、提唱者的ポジションを確保しようと企図するのが、Wired誌編集者のJeff Howeだ。
彼はまずWired誌2006年6月号に
「The Rise of Crowdsourcing」
http://www.wired.com/wired/archive/14.06/crowds.html

Remember outsourcing? Sending jobs to India and China is so 2003. The new pool of cheap labor: everyday people using their spare cycles to create content, solve problems, even do corporate R & D.

という論考を書いたのを期に、
「Crowdsoucing: tracking the rise of amatuer」というブログ
http://crowdsourcing.typepad.com/cs/
を始めた。ロングテールクリス・アンダーソン(Wired誌編集長)と全く同じ手法である。クリス・アンダーソンが「Wired」誌にロングテール論を書いたのが2004年10月。
http://www.wired.com/wired/archive/12.10/tail.html
それから「The Long Tail Blog」
http://longtail.typepad.com/the_long_tail/
を書きながら、まさに「群衆の叡知」を利用した「Crowdsoucing」もしながら一つのまとまった知として結実させ、今年「The Long Tail」という本にまとまった。

The Long Tail: Why the Future of Business is Selling Less of More

The Long Tail: Why the Future of Business is Selling Less of More

オリジナルで誰が言い出したかというようなことはさておき、こういう役割を果たす人がいて初めて、より多くの人を巻き込んだ議論が促進される。そのための共通言語ができる価値は大きい。
経営コンサルタントの佐久間陽一郎氏(僕のADL時代のメンターで、ADL在籍中十年間、本当にお世話になった)が、そのブログ「昭和2年ロングテール問題に対応した岩波文庫
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/sakumaco/comment/20060504/1146671082
の中で、

昨今喧伝されているロングテールのどこが素晴らしいかといえば、この言葉が「創出」され、「定義」されたことだ。米Wired誌の編集長クリス・アンダーソンである。さすがWired誌、としか言いようがない。この作業を英語で"articulation"と言い、日本語では「分節化」と言う。
新しい語が定義されることで、初めて一般の人が議論できるようになり、また今まで見過ごしてきたことが見えてくる。そしてそこからまた新しい知識が生み出される。

と書かれているが、Jeff Howeの「Crowdsoucing」(「Long Tail」から20ヶ月後に定義されたことになる)も、大変筋のいいテーマなので、ジェフにもクリス同様、始めたからには徹底的にやってほしいな、と思う。
彼はブログの第一回(5月24日)「Mission tatement」
http://crowdsourcing.typepad.com/cs/2006/05/hi_my_name_is_j.html
でこう書いている。

Hi. My name is Jeff Howe. I’m a contributing editor to Wired Magazine, and I recently published an article about a phenomenon I call Crowdsourcing. The article explored the ways in which the amateur - defined as scientists, writers, photographers or anyone else working outside an organizational structure like a firm - has become an increasingly significant economic force in our world. This Web site will primarily continue that mission.

In the article I wanted simply to show how companies are increasingly taking advantage of a global populace that’s getting more intelligent and more productive and more connected. I declined to pass judgment over whether crowdsourcing is a good or bad thing; nor did I forecast how it might all shake out.

ちょっと気がかりなのは、「群衆の叡知」を利用して企業や組織が価値を創出しようという営みだから「Outsourcing」を想起させる「Crowdsourcing」という名称をつけておきながら、ブログの冒頭やサブタイトルに「アマチュア」という言葉が見られることだ。「アマチュアが組織の外で協力して大きな価値を創出できる」的な「きれいごと」で、企業戦略としての「Crowdsousing」を修飾しようとしているのではないか。それが気がかり。ただもう少し推移を見たい。
そして、7月13日、Business Week誌に「Crowdsourcing: Consumers as Creators」
http://www.businessweek.com/innovate/content/jul2006/id20060713_755844.htm
という記事が書かれた。「Crowdsourcing」という言葉は「企業や組織が「群衆の叡知」を利用する」戦略という限定的な意味で、着実に広まりつつあるのかもしれない。もしそれがJeff Howeのブログともし齟齬をきたすとすれば、彼のこの試みは失敗に終るだろう。
いずれにせよ「群衆の叡知」(Wisdom of Crowds)に興味のある方は、
「The Rise of Crowdsourcing」
http://www.wired.com/wired/archive/14.06/crowds.html
を読み、「Crowdsoucing: tracking the rise of amatuer」
http://crowdsourcing.typepad.com/cs/
をウォッチすることをお薦めしておきたい。
追記。彼のブログを順に読んでいったら、「Crowdsourcing」と「Commons-based Peer Production」(これはYochai Benklerが提唱する言葉)の違いをはっきりさせておかなくちゃいけないね、という話が出てきた。「Crowdsourcing: A Definition」(6月2日)
http://crowdsourcing.typepad.com/cs/2006/06/crowdsourcing_a.html

Simply defined, crowdsourcing represents the act of a company or institution taking a function once performed by employees and outsourcing it to an undefined (and generally large) network of people in the form of an open call. This can take the form of peer-production (when the job is performed collaboratively), but is also often undertaken by sole individuals. The crucial prerequisite is the use of the open call format and the large network of potential laborers.

そう、これがまさに「Crowdsourcing」の定義だと僕は思う。そして次のやや緩い定義というのもよいと思う。

For the purposes of the article, we set even stricter parameters: We decided we would only look at case studies involving big established companies (like Getty, Viacom and P&G). For the purposes of the blog, I advocate a slightly more inclusive definition. I interpret crowdsourcing to be taking place any time a company makes a choice to employ the crowd to perform labor that could alternatively be performed by an assigned group of employees or contractors, even if the company is just now putting up a shingle. In other words, crowdsourcing need not require an active shift from current employees (or again, contractors) to the crowd; it can start with the crowd.

いずれにせよ「Crowdsourcing」は、「アマチュア論」みたいに「Crowds」側に焦点を合わせてモノを見る見方ではなく、企業・組織の側から見るんだ、ということを、定義として徹底する必要がある。僕はそこが「Peer Production」との最大の違いだと考える。