英語で読むITトレンド

Several Predictions for 2006

謹賀新年。 新年にふさわしいBlogエントリーを見つけました。 Alex Barnett Blogの「Several Predictions for 2006」です。 http://blogs.msdn.com/alexbarn/archive/2005/12/01/499237.aspx 「2006年の予想・予測」についての「まとめサイト」的なものです…

2003年10月(Overture)以降のYahoo!のベンチャー買収一覧

「Google Acquisitions」 http://www.seobythesea.com/?p=64 と同じ筆者によるOverture以降のYahoo!によるベンチャー買収一覧。 「Yahoo! Acquisitions since Overture」 http://www.seobythesea.com/?p=75 二つ並べていろいろと考えると面白かろう。

Web 2.0が嫌われる理由

何か新しい概念が提唱され、新語が定義され、Hypeが生まれ、カネが流れ、そのHypeのまわりに会社がたくさんでき、メディアが騒ぎ出す。それで試行錯誤の末、新しい概念が正しかったことが証明される場合もあれば、間違っていたことが後になってわかることも…

カリフォルニアの「北」(シリコンバレー)と「南」(ハリウッド)

久しぶりに「英語で読むITトレンド」です。 サンノゼ・マーキュリー・ニュース紙の「Silicon Valley, Hollywood have chance to reinvent entertainment industry」という長文記事 http://www.siliconvalley.com/mld/siliconvalley/13442838.htm が、最近の…

Googleのベンチャー買収

SEO by the SEAの「Google Acquisitions」 http://www.seobythesea.com/?p=64 は、Googleがこれまでに行ったきたベンチャー買収を包括的にリストアップしていて、資料的価値あり。どういうベンチャーならGoogleは買うのかを考えるいい材料である。

2005 O'Reilly European Open Source Convention(OSCON)

17日から20日まで、アムステルダムで、「2005 O'Reilly European Open Source Convention」が開かれる。ヨーロッパでのコンファレンスなので、アメリカのブログでは注目度が低いかもしれないけれど、前にも本欄で書いたように、オープンソース界におけるヨー…

10-11月はブックマークのほうで・・・

10月から11月にかけて、まとまった大きな仕事に掛かりきりで、このダイアリーの更新(特に「英語で読むITトレンド」)がほとんどできません。 オライリーの「Web 2.0」論文 http://www.oreillynet.com/pub/a/oreilly/tim/news/2005/09/30/what-is-web-20.html …

Googleの圧倒的パワーがシリコンバレー生態系に与える影響

インスタント・メッセージング「Google Talk」のリリースに続いて、9月には「Google Finance」というサービスが登場するhttp://www.siliconbeat.com/entries/2005/08/24/next_up_google_finance.html という噂である。近々4,000億円強の大金を調達するし、さ…

アンディ・グローブによる「戦略の教科書」

Strategic Dynamics: Concepts and Cases作者: Robert Burgelman,Andrew Grove,Philip Meza出版社/メーカー: McGraw-Hill/Irwin発売日: 2005/07/15メディア: ハードカバー クリック: 7回この商品を含むブログ (4件) を見る注文していたこの本が、時間はかか…

「ロングテール論の修正と「AmazonとGoogleの違い」」についての補足

「ロングテール」論というのは学説でもなければ理論でもない。ネット世界で今起きていることを「こんな視点から眺めてみたらいいんじゃないか」という「視点の提供」にすぎない。そういう「視点」がそこそこ面白ければ、そのまわりであれこれと考える人が現…

ロングテール論の修正と「AmazonとGoogleの違い」

Long Tailの提唱者Chris Andersonが自身のBlogで「A methodology for estimating Amazon's Long Tail sales」というエントリー http://longtail.typepad.com/the_long_tail/2005/08/a_methodology_f.html を8月3日に書いた。 One of the most quoted statist…

Blog世界の今

Technorati創業者のDavid Sifryの8/1、8/2のBlogを読むと、Blog世界全体の動き(主に英語圏)を把握することができる。 「State of the Blogosphere, August 2005, Part 1: Blog Growth」 http://www.sifry.com/alerts/archives/000332.html 「State of the Bl…

ジョブズのスピーチ、Googleと自動翻訳の世界、日本の「パラダイス鎖国」状況のこれからは?

スティーブ・ジョブズのスピーチ http://pla-net.org/blog/archives/2005/07/post_87.html が、はてなブックマークの「人気エントリー」 http://b.hatena.ne.jp/hotentry の第一位になっている。このスピーチは今年6月のスタンフォード大学卒業式で行われた…

アメリカと日本、あちら側とこちら側、ドッグイヤー、次の十年・・・

「パラダイス的新鎖国時代到来? - いいのかいけないのか?」 http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20050728/1122535870 というエントリーは、友人で仕事仲間の海部美知さんが、ご家族で夏休みを日本で過ごしシリコンバレーに帰ってきてすぐに書かれたものだ。…

Get Creative!

Business Week誌最新号の特集「Get Creative!」 http://www.businessweek.com/magazine/toc/05_31/B394505creativecorp.htm が充実している。「Get Creative! How to build innovative companies」 http://www.businessweek.com/magazine/content/05_31/b394…

MySpace買収とSocial Architecture

ソーシャル・ネットワーキングのMySpaceがマードックのNews社に買収された($580mil)。 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/07/19/8450.html 正確には、MySpaceを運営するIntermixの買収だが、価値の目玉はMySpaceとされている。 構造的には…

ネット世界の今を包括的に眺める二つの長文記事

一昨日の「Web 2.0、Remix、Mash-ups」 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050718/p1 では、Business Week誌の「Mix, Match, And Mutate」という記事 http://www.businessweek.com/magazine/content/05_30/b3944108_mz063.htm を紹介したが、この記事に加…

Web 2.0、Remix、Mash-ups

淡路島の棋聖戦観戦から戻った翌日はちょうど七夕で、朝からはてな仕事。ちょうどその日の午後4時くらいに「はてなマップβ版」 http://map.hatena.ne.jp/ リリースがあった。「Google Maps API」が公開されてからわずか10日。なるほどTim O'Reillyが言う「Re…

Open Media Revolution

AlwaysOnの「Introducing the AO/Technorati Open Media 100 --- Want to break the lock on mainstream media? So do these folks, and they are inviting us to blow the business wide open.」 http://www.alwayson-network.com/comments.php?id=10852_0_…

次の10年はどういう時代か(6): Peer Production

Business Week誌のエール大学Yochai Benkler教授インタビューが面白い。「The Sharing Economy: Yale law professor Yochai Benkler points to Google and Skype as examples of a new, Info Age market structure, based on peer production」 http://www.b…

次の10年はどういう時代か(7): Mass collaboration

benkler教授インタビューは、元々は「Power of Us」というBusiness Week誌特集のオンライン・エクストラであったのを思い出したので、元のカバーストーリー「Power of Us」 http://www.businessweek.com/magazine/content/05_25/b3938601.htm も読んでおこう…

ブックマークのタグ付け等ほぼ完了

やり始めたら何だか途中でやめられず、ブックマークの過去に遡ってのタグ付けをほぼ完了(もちろん全記事につけたわけではありません。気になったもののみ)。ああ疲れた。 http://b.hatena.ne.jp/umedamochio/ 完璧ではないがタグ(僕の場合はカテゴリーの意味…

次の10年はどういう時代か(5)

昨日届いた英エコノミスト誌と米ビジネスウィーク誌は、両方とも表紙がIT関係という久しぶりの出来事。ともになかなか充実している。いますぐ全記事がネット上で無償で読めるわけではないが、6月11日付けのブックマーク http://b.hatena.ne.jp/umedamochio/2…

コラボレーションと「Wisdom of Crowds」

「CTC(Collaborative Technologies Conference)2005」というコンファレンス http://www.ctcevents.com/ が今月後半にニューヨークで開かれる。その主催者が期間限定かもしれないが「The CTC Advisory Board Blog」というBlog http://blog.ctcevents.com/webl…

ブックマークにカレンダーつけました

はてなブックマークにデザイン編集機能がつきました http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20050609/1118307710 が、僕のブックマーク(「英語で読むITトレンド」は本ダイアリーとブックマークがセットになっているものと考えてください) http://b.ha…

IBMとゲーム

アップルがチップをIBMからインテルに移すことが大きな話題になっているが、その背景に「PCはインテルに明け渡してもいいからゲームに移行する」という方向をIBMが打ち出している点にはきちんと注目しておくべきだ。「ゲーム素人のための米ゲーム産業入門」 …

「君は PC-98 VS DOS/V 戦争を見たか?」を読んで

Ian Murdockの「Open source and the commoditization of software」 http://ianmurdock.com/?page_id=222 を読んで書かれた「圏外からのひとこと」の「君は PC-98 VS DOS/V 戦争を見たか?」 http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20050606#p02 を読んで懐か…

ブックマークに「英語で読むITトレンド」タグ

出張や休暇のときはダイアリーの更新は滞ります。ただブックマークの更新は続けています。そこでブックマークに「英語で読むITトレンド」というタグを用意しました。 http://b.hatena.ne.jp/umedamochio/ タグの「英語で読むITトレンド」をクリックすると、…

マイクロソフト独禁法事件がもたらしたもの

ニューヨークタイムズ紙「Google This: Is Microsoft Still a Bully?」 http://www.nytimes.com/2005/05/21/technology/21nocera.html を読む。「独禁法裁判(地裁の終局判決)からもう五年だ」とある。 http://www.venus.dti.ne.jp/~inoue-m/at_antitrust.htm…

オープンソース開発者はロックスター?

4日前に書いた「「オープンソース開発者の7割がヨーロッパ」は本当? 」 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050516/p1 の内容が今も気になっている。マイクロソフトのバルマーへの質問者(記者)の質問の中に「200万人のオープンソース開発者のうち、7割がヨ…